2021/03/26

【社員インタビュー】『人がA Iを使いこなす』機能を実装するプロとして スポーツチームのように高めあえる開発組織をつくる

お知らせ

2016年に代表の森とプロダクトの開発を始めた創業エンジニア松田顕。現在はプロダクト開発部部長として、開発チーム統括を行っています。

AIの可能性と代表のパワーを信じ、創業メンバーとしてジョインを決意

ご自身の会社を経営されていたそうですが、創業エンジニアとしてジョインしようと思ったきっかけは何でしょうか?

『A Iの事業をやろうとしている人がいる』と2016年に知人から代表の森を紹介されたのがきっかけでした。当時、森はAIをつかったサービスのアイデアを持っていてプロダクトを開発するエンジニアを探していました。私はその事業構想に興味を持ち、創業エンジニアとしてジョインすることにしたんです。

2016年頃というのは、ちょうどA Iが実用化され始めた時期でした。ですが、実際にA Iを使いこなして成果を出している事業はほぼ無く、ビジネスチャンスがあると感じていましたね。

現在のどのような役割をされていますか?

現在はプロダクト開発部の部長として、クラウドサービス開発課とC S(カスタマーサクセス)課のマネジメントを行なっています。2020年12月現在、7名のチームです。まだまだ組織も小さいので、プレイイングマネージャーとして活動しています。

クラウドサービス開発課はRemotaやRobotaなどのA Iサービスを開発していくチーム、カスタマーサクセス課はお客様がRemotaやRobotaのオンボーディングをはじめとして、ご利用いただくお客様の業務革新を成功に導くチームです。

営業がお客様へサービスのご提案を行いますが、実際に契約が成立すると、カスタマーサクセスの出番になります。導入時の技術的なサポートや、導入後に『もっと業務効率化を進めたい』というご要望に対し、営業と共に新たな提案を行うのがカスタマーサクセスの主な業務です。お客様から頂いたご要望は、プロダクトの開発を担当するクラウドサービス開発課にフィードバックして改善や新しい機能開発に繋げています。

エンジニアの自発性を重視するから、早く良いサービスを提供することに全員が集中できる。

社内からの信頼も厚い開発チーム。どんな組織運営を心がけていますか?

開発手法はスクラムを採用し、1スプリント2週間のサイクルで回しています。スプリントの初めに2週間で何を作るかをプランニングして、そのプランに基づいて開発を進めます。

開発者の自分たちが向かう方向を認識して全員でコミットして進めていけるように、スクラムのスタイルを採用しています。それによって前に進むスピードを早めていけるメリットがあると考えています。

私がマネージャーとして心がけているのはエンジニアの自発性を重んじることです。一般的に、依頼されたものを開発するイメージが強いからか、『エンジニアは受け身になりがち』とも言われますよね。ですが、受け身ではなく主体的に業務に取り組める環境を用意したいと思っています。例えば、営業からの要望に対応する際も、そのまま額面通りに依頼内容を受けるのではなく、自分(エンジニア)たちだったらどうするか?といったん考えるようにしています。そうすることで、本質的な課題を見極め、より良い提案をエンジニア発で行うことが可能だと思うからです。

自発性と高度な技術をもった優秀なメンバーが揃っていますので、開発規模としては数十人単位で回していてもおかしくないところを10人以下のチームで回せています。少数精鋭のメンバーで担当していることがお分かりいただけるかと思います。

実装の中でも『こういうプログラム言語を使いたい』『こういう仕組みが良いんじゃないか』と意見がたくさん出てきます。できるだけメンバーの判断に任せ、お互いのアイディアを積極的に取り入れるようにしていますよ。

ファーストアカウンティングには「バリュー」が存在しますが、最も大切にしているバリューを教えてください。

全てのバリューは事業の成功に必要だと思っているので、ひとつに絞るのは難しいですね。顧客志向で行動するという本質的なことを常に意識していると、自然とバリューの通りに行動できるのではないでしょうか。オープンマインドに自然体でいることが重要だと思います。

ファーストアカウンティング株式会社 プロダクト開発部部長 松田顕

ハイレベルな仲間と目標に向かい切磋琢磨する。まるでプロスポーツチームのような環境。

ファーストアカウンティングのエンジニアとして働く醍醐味は何ですか?

『人がA Iをどう使いこなすか』という部分を実装できるというのは大きなやりがいですね。AIによって定型業務を効率よく進めることで、人にしか出来ない業務に人が集中できる世界をつくれると思っています。

技術的な面では、新しい技術を使いたいというエンジニアからのアイディアを積極的に取り入れるようにしています。新しいものにキャッチアップしていかないと、時代に取り残されてしまいますからね。取り残されたら、当然プロダクトの魅力も落ちてしまいますので、ここは重要だと考えています。全員で最先端の情報にアンテナを張り、業務に積極的に取り入れていける環境はエンジニアとしては魅力的だと思います。

また、AIで会計のあり方を変えるサービスを創れることも大きなやりがいです。当社のサービスを通して、世の中の会計業務を大きく変えていきたいですね。A Iを使えば、これまで当たり前に手作業でやっていた無駄や面倒な業務を無くせる可能性があります。一人でも多くのユーザー様に当社のA Iソリューションを使っていただき、人が本当にやるべきことに集中できる世界を実現したいと思っています。

どんな人がファーストアカウンティングで活躍できますか?

プロダクト開発部の雰囲気は、プロスポーツチームをイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。プロスポーツチームの選手は、チームメンバー同士が互いにライバルとして切磋琢磨しつつ、共通の目標を目指して協力して戦いますよね。エンジニアも同じで、個人でプロとして技術力を高めていくことが求められますから、メンバーはある意味でライバル同士なんです。お互いに競いながら学び合って、能力を高めて良いコードを書いていくんですよね。ライバルだからといって対立するわけではなく、同じ目標に向かう仲間として、「teamwork」を大切にしています。「協力して、良いものを作る」という意味ではお互いに尊敬できる関係性が重要だと思います。採用にも徹底してこだわっていますので、今のチームには仲間想いで優秀なメンバーが揃っています。私たちに足りない知見や技術をもっている方、誰にも負けない得意分野がある方など、お互い尊敬できる関係性を築ける人と一緒に働きたいですね。『ハイレベルな仲間と切磋琢磨したい』『自分の技術力を試したい』という熱意のある方、ぜひとも面接でお会いしましょう!

インタビュー記事内容は2020年12月時点の情報です。

SHARE

FacebookTwitterLinkedInEmail
ニュース一覧に戻る