在宅ワークで経費精算が完結する!
経理だけでなく全従業員の経費精算も効率化

領収書Robotaとは?

「領収書Robota」には財務・経理部門の負担を軽減する機能が多く備わっています。AI-OCRにより紙の領収書やレシートの画像を読み取り、文字や数字を返します。経理システムへの自動入力を行うことはもちろん不正申請や重複した申請をチェックする機能も搭載されています。

領収書は証憑の中でもOCR(Optical Character Recognition)を使った日付、会社名、金額の読み取りの難易度が高いもの1つと言われています。理由は発行する小売店が無数にあり、同じ店舗でも購入する商品数によって、金額や日付の位置がずれるからです。

領収書Robotaは、日付、金額、会社名をAIが場所を特定して、OCRを行います。手書きの領収書に関しても、活字の領収書と同じにOCRの読み取りの認識率になっております。

領収書Robotaの活用方法と連携

経費精算の業務フローは、会社によって異なりますが、領収書Robotaを活用した効率的な経費精算フローをご紹介します。経費精算は全従業員が関わる業務です。領収書Robotaを導入し、経費精算にかかる工数を削減し、経理部門ではより精度の高い経費精算の支払業務を実現しましょう。

また、経費精算の入力をOCRで自動化するだけでなく、電子帳簿保存法への対応を行うことで、国税向けの7年間の証憑の保管をなくすことで、倉庫代を削減することも可能になります。電子帳簿保存法への対応のご相談もお受けしております。

  • STEP 1 経費精算をする

    経費を立て替えている社員は、領収書やレシートの内容を経費精算システムより、申請をします。さらに経費精算書に領収書やレシートを貼って申請することが多いです。上長が経費精算システムより承認ボタンを押します。

  • STEP 2 OCR処理・仕訳

    承認印もすべて押された状態で経理に精算書がやってきます。多くの企業では、経費精算書と経費精算システムの2つを照合して内容を確認する必要があります。領収書が貼られた経費精算書をスキャンし、領収書Robotaが読み取らせます。領収書RobotaのAI-OCR機能により、PDFやJPEGの領収書やレシートの内容を文字や数字として読み取ります。

  • STEP 3 突合確認作業

    従来、経理部門ではデータの入力とチェックはともに原本と見比べることが基本だったのでオフィスでしかできませんでした。また手入力で起きやすい数字のケタ間違いを防ぐためのダブルチェック、トリプルチェックを行う必要がありました。領収書Robotaは、AIによって突合作業を行い、工数削減およびリモート化することができます。

    具体的には、Robotaが読み取った領収証やレシートの内容と経理システムの申請内容の突合作業・整合性のチェックを領収書Robotaが行います。ベリファイ、取引先マスターデータとの照合や重複チェック、未入力欄の有無などをチェックします。ベリファイの設定は各社ごとに設定することができます。整合性のチェックとはRemotaは読み取ったデータに誤りがないかを確認し、正しい情報かAIを用いて確認することです。再確認が必要な項目にはマークを表示することができます。確認が必要な申請は、経理部門などの担当者が確認を行い、申請内容を修正しましょう。

  • STEP 4 確定データを会計システムへ入力

    修正された経費精算の内容は確定データとして各社の会計システムへ入力します。ERPや会計ソフトとの連結方法は2つ用意があります。

    APIを用意しているERPおよび会計システムは、APIで連携させることも可能なので、Remota上にある「エクスポート」ボタンを押すだけで自動入力が実現できます。

    また、APIの用意がないERPをお使いの場合には、領収書RobotaのGUIであるRemotaの管理画面からはCSVとしてデータをダウンロードし、CSVを各社の会計システムへインポートすることができます。その後は、RPAを使ってERPや会計システムと自動連携をします。

    UiPath、WinActor、RPAテクノロジーズ、BluePrismなど主要なRPAベンダーとの連携実績がありますので、安心してご利用いただけます。

不正牽制や申請ミスをシステマチックに検知できる!

年収400万円以上のサラリーマンへの調査(※1)では、およそ24%が経費を不正使用したことがあると回答しているという結果が出ています。また、経理業務は単純な入力作業や経理業務に追われて、経理申請のチェックまで手が回らないという実態があります。※1)コンカー株式会社「サラリーマンの経費精算に関する実態調査」

紙の請求書と電子請求書の混在で起きる多重請求も検知

架空の請求書や領収書を出してもらい、会社に対して請求を行い、自身に還流させて架空請求。不正に会社に請求するつもりはなくても多重請求していたということも。

「領収書Robota」には、領収書の重複をチェックする機能が搭載されています。また、架空請求に対しても各社でベリファイ項目を設定できるので、経理部の再確認が必要な申請にはマークを表示されます。経理は不正の恐れがある申請に対して、効率的に時間を割き、調査することができるようになります。

POINT

不正経理を検知する機能および接待交際で利用する飲食店の種別を検知する機能の搭載により、不正経費だけでなく三密違反をチェックが可能となっています。

領収書Robotaの特長

リモートでの経費精算が可能

領収書やレシートをスマホで写メをしたり、スキャンをしたりした画像を領収書Robotaは読み取ることができます。原本の必要としない経費精算フローを構築することで、リモートで行うことができます。

多重請求の防止

「Robota」には、請求書や領収書の重複をチェックする機能が搭載されています。毎日大量の処理を行っている財務・経理部門の担当者が業務効率も上がります。

架空請求の防止

架空の領収書を出し、会社に対して請求を行い、自身に還流させて架空請求。AIにより予算との突合、取引先のマスターデータの照合などを行い、確認が必要な領収書の経費申請を検知します。

不適切な使途を発見

接待交際で利用する店種を、領収書を読み取るだけで、キャバレー・クラブ・スナック・バー・風俗のどれなのかを割り出します。

導入事例

“AIとRPAを活用したプラットフォーム”を開発、安定性と生産性の高いBPOサービスへ
顧客への会計情報フィードバックが約1か月から約2週間に改善